音楽理論実践ノート

コード進行に深みを出す!分数コード(オンコード)の活用法

Tags: 分数コード, オンコード, コード進行, 実践

はじめに

音楽理論を学び始め、コード進行に少しずつ慣れてきた頃、「もっと曲に豊かな響きや滑らかな流れを持たせたい」と感じることはありませんか?そんなときに役立つのが、「分数コード」と呼ばれるものです。

分数コードは、一見すると複雑そうに見えるかもしれませんが、その考え方はシンプルで、少し加えるだけでコード進行の印象を大きく変えることができます。この記事では、分数コード(オンコードとも呼ばれます)の基本的な仕組みと、作曲や演奏でどのように活用できるかを、分かりやすく実践的な視点から解説していきます。

分数コード(オンコード)とは?

分数コードは、「コード/ベース音」のようにスラッシュ記号(/)で区切って表記されるコードのことです。例えば、「C/G」と書かれていたら、これは「Cメジャーコードを弾きながら、ベースの音はGにする」という意味になります。

この表記から、「オンコード」とか「スラッシュコード」と呼ばれることもあります。

通常、コードはそのルート音(例えばCメジャーコードならCの音)をベースとして鳴らします。しかし、分数コードでは、コードの構成音以外の音や、コードの構成音であってもルート音とは異なる音を意図的にベースとして指定することで、独特の響きや動きを生み出します。

なぜ分数コードを使うと「深み」や「変化」が生まれるのか?

分数コードを使う最大の目的は、コード自体の響きは保ちつつ、ベースラインの動きに変化をつけることです。

例えば、Cメジャーコードを弾くとき、通常はベースもCの音を鳴らします。しかし、C/Gとすると、同じCメジャーコードの響きの上にGの音がベースとして乗ります。これにより、以下のような効果が生まれます。

このように、分数コードはコード進行全体に新しい視点、特にベースラインの動きという視点をもたらし、曲の雰囲気に深みや彩りを加えることができるのです。

コード進行での具体的な活用例

いくつかの定番の分数コードの活用例を見てみましょう。

例1:ベースラインを順次進行にする

これは最も一般的で効果的な使い方の一つです。

元のコード進行:C - G - Am - F

この進行は王道ですが、コードのルート音(C→G→A→F)はスムーズとは言えません。ここで分数コードを使ってみます。

分数コードを使った進行:C - G/B - Am - F/A

ベース音に注目してみましょう。

ベースラインが C → B → A → A → ... となり、特に C - G/B - Am の部分は C → B → A と順次進行(隣り合う音程で進む)になっています。これにより、コードは変わっているのに、まるで一つのメロディーのように滑らかなベースラインが生まれます。この進行は非常に頻繁に使われます。

例2:ドミナントコードの代わりに使う

曲の終わりや重要な区切りで使われることの多いドミナントコード(キーCならG)の代わりに、分数コードを使うことがあります。

元のコード進行:F - G - C

分数コードを使った進行:F - G/B - C または F - C/G - C

例3:ルート音以外の構成音をベースにする

Amコードを例にとってみましょう。Amコードの構成音はA(ルート)、C(短3度)、E(完全5度)です。通常はAがベースですが、CやEをベースにすることができます。

作曲や演奏で分数コードを実践してみましょう

分数コードの理論が理解できたら、実際にあなたの音楽に取り入れてみましょう。

まとめ

分数コード(オンコード)は、「コードはそのままに、ベースの音を変える」というシンプルなアイデアから生まれるコードです。これを取り入れることで、単調になりがちなコード進行に、滑らかな流れや豊かな響き、意外性のある彩りを加えることができます。

難しく考えすぎず、まずは定番の「ベースライン順次進行」のパターンから試してみてください。あなたの音楽が、分数コードによってさらに表情豊かになることを願っています。

様々なコード進行で、この分数コードの「深み」や「変化」をぜひ体験してみてください。