音楽理論実践ノート

実践!主要三和音(トニック・サブドミナント・ドミナント)でわかるコード進行の仕組み

Tags: 主要三和音, コード進行, 音楽理論, 作曲, 演奏, 初心者, 実践

音楽理論を学び始めたばかりの方にとって、「コード進行」は曲作りの最初の壁のように感じられるかもしれません。たくさんのコードがあって、どう組み合わせれば良いのか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも大丈夫です。コード進行の仕組みを理解するための最初の、そして最も重要なステップは、「主要三和音(しゅようさんわおん)」を理解することです。これら主要三和音は、ほとんどの楽曲で中心的な役割を果たしており、その機能を知ることで、簡単なコード進行を自分で作れるようになります。

この記事では、主要三和音であるトニック、サブドミナント、ドミナントのそれぞれの役割と、それらを組み合わせたコード進行の基本を解説します。音楽制作や演奏にすぐに役立つ実践的なヒントもご紹介しますので、ぜひご自身の音楽に取り入れてみてください。

主要三和音とは?

主要三和音とは、あるキー(調)において特に重要とされる3つのコードのことです。具体的には、そのキーの主音(そのキーの一番中心となる音)から始まるコード、属音(主音から数えて5番目の音)から始まるコード、そして下属音(主音から数えて4番目の音)から始まるコードの三つを指します。

これらにはそれぞれ機能があり、音楽理論ではトニック(T)ドミナント(D)サブドミナント(S)と呼ばれています。

例として、最も基本的なキーであるハ長調(Cメジャーキー)で考えてみましょう。

つまり、ハ長調における主要三和音は、C(T)、F(S)、G(D)の3つのメジャーコードということになります。

それぞれの機能が持つ「響き」と「役割」

なぜこの3つのコードが特別なのでしょうか?それは、それぞれが持つ「響き」や「安定感・不安定感」が異なり、コード進行の中で特定の役割を担っているからです。

実践!主要三和音を使った基本コード進行

これらの機能を理解すれば、簡単なコード進行を組み立てることができます。最も基本的な「終止形(カデンツ)」を見てみましょう。

1. 完全終止 (Perfect Cadence): S → D → T または D → T

最も一般的で、曲の締めくくりによく使われる強力な終止形です。 例(Cメジャーキー): F → G → C C → F → G → C (これはさらに安定したトニックから始まっています)

サブドミナントで少し動きを作り、ドミナントで強い緊張感を生み出し、トニックで安定して終わる、という流れです。まるで物語の起承転結のように、音楽的な流れを感じられます。

2. 変格終止 (Plagal Cadence): S → T

クラシック音楽で教会終止とも呼ばれる形です。ドミナントを含まないため、完全終止ほど強い解決感はありませんが、穏やかで浮遊感のある響きになります。 例(Cメジャーキー): F → C

賛美歌の終わりや、落ち着いた楽曲の結びによく使われます。「アーメン終止」と呼ばれることもあります。

3. 半終止 (Half Cadence): T または S など → D

ドミナントコードで終わる形です。次に続くコードへの期待感を生み出します。曲の途中で区切りをつけたい場合などに使われます。 例(Cメジャーキー): C → G F → G

これらの基本的な終止形を組み合わせたり、繰り返したりすることで、様々なコード進行のパターンを作ることができます。

作曲・演奏での応用例

主要三和音の機能を理解することは、作曲や演奏において非常に役立ちます。

まとめ

主要三和音であるトニック(T)、サブドミナント(S)、ドミナント(D)は、コード進行を理解するための最も基本的な要素です。

この3つの機能とその「響き」を覚えるだけで、コード進行の仕組みがぐっと分かりやすくなります。まずはハ長調(C、F、G)でこれらのコードを実際に楽器で弾いてみたり、DAWで打ち込んで音を聴いてみたりすることから始めてみましょう。

主要三和音の機能を理解することは、その後のダイアトニックコード全体や、より複雑なコード進行、転調などを学んでいく上での確かな土台となります。ぜひ、ご自身の音楽制作や演奏に今日から活かしてみてください。